元の表はそのまま!Excelピボットテーブルに「集計列」を追加する方法

「Excelのピボットテーブルで集計しているけど、分析に必要な項目が元のデータにない…」

例えば、「単価」と「数量」はあるけれど、本当に見たい「売上金額」の合計が出せない。 そんな時、元のデータに慌てて数式列を追加したり、ピボットテーブル内の値を別シートにコピペして計算したりしていませんか?

実はその作業、必要ありません。

この記事では、元のデータを一切変更せずに、ピボットテーブルの中だけで新しい計算項目を追加できる「集計フィールド(集計列)」機能の使い方を、具体的なサンプルを使って分かりやすく紹介します。

このテクニックを使って、みなさんのピボットテーブルをスマートに進化させてください。

「集計フィールド」とは?

集計フィールドとは、ピボットテーブル内で、既存の項目(フィールド)を使って新たな計算項目を仮想的に追加できる機能です。

集計フィールドのメリット

  • 元のデータはそのまま!: 元の表を汚したり、数式を追加したりする必要が一切ありません。
  • 分析を迅速に!: わざわざ元データに戻ったり表をコピペする手間なく、ピボットテーブル上で分析を完結できます。
  • 自動で計算・更新: 元データが更新されても、計算フィールドは自動で再計算してくれるのでメンテナンスが楽です。

【実践】カフェの売上データで「売上金額」を計算してみよう

それでは、架空のカフェのシンプルな売上記録を使って、実際に計算フィールドを作成する手順を見ていきましょう。

STEP 0:サンプルの準備

まずは、以下のサンプルデータをExcelシートにコピーしてください。

【サンプルデータ:架空のカフェの売上記録】

購入日カテゴリ商品名単価数量
9月15日ドリンクコーヒー¥4502
9月15日フードチーズケーキ¥5001
9月16日ドリンク紅茶¥4801
9月16日ドリンクコーヒー¥4503
9月17日フードサンドイッチ¥6002
9月17日ドリンク紅茶¥4801
9月18日フードチーズケーキ¥5002
9月18日ドリンクコーヒー¥4501

STEP 1:基本的なピボットテーブルの作成

まず、このデータから「カテゴリごとの販売数量」を集計するピボットテーブルを作成します。 「行」にカテゴリ、「値」に数量を配置してください。

STEP 2:課題の確認

カテゴリごとの販売「数量」はわかりましたが、本当に知りたいのは「売上金額」です。しかし、元のデータには「単価 × 数量」を計算した列がありません。 ここで、いよいよ集計フィールドの出番です。

STEP 3:「集計フィールドの挿入」ダイアログを開く

  1. ピボットテーブル内の任意のセルを選択します。
  2. リボンメニューから「ピボットテーブル分析」タブをクリックします。
  3. フィールド、アイテム、セット」を選択し、ドロップダウンメニューから「集計フィールド」をクリックします。

STEP 4:集計フィールドに名前と数式を入力する

ダイアログボックスが表示されたら、以下の通り設定します。

  1. 名前: 分かりやすい名前を入力します。ここでは売上金額としましょう。
  2. 数式:
    • まず、数式ボックスに「=」が入力されていることを確認します。
    • 下の「フィールド」一覧から「単価」を選択し、「フィールドの挿入」ボタンをクリックします。
    • 半角で「*」(アスタリスク)を入力します。
    • 再度、「フィールド」一覧から「数量」を選択し、「フィールドの挿入」ボタンをクリックします。
    • 最終的に、数式が ='単価' * '数量' となっていればOKです。
  1. 入力が終わったら「OK」ボタンをクリックします。

STEP 5:結果の確認

ピボットテーブルを見てください! 自動的に「合計 / 売上金額」という新しい列が追加され、カテゴリごとの売上金額が瞬時に計算されました。値フィールドの表示形式を「通貨」に変更すれば、さらに見やすくなります。

これで、元のデータを一切変更することなく、分析に必要な指標を追加することができました。

まとめ

今回は、ピボットテーブルの「計算フィールド」機能を使って、「単価」と「数量」から「売上金額」を算出する方法を紹介説しました。

この機能を使いこなせば、わざわざ元データに作業列を追加したり表をコピペしたりする手間が省け、データ分析が格段にスムーズになります。四則演算(+ - * /)を組み合わせることで、様々な指標を自由に作成できますので、ぜひあなたの業務でも活用してみてください。

Excelの基本から便利な関数やグラフ


ピボットテーブルの基本から応用


マクロ/VBAの基本&業務効率化