まだ、議事録作成を「記憶」や「テープ起こし」に頼っていませんか?
会議が終わった後、議事録の作成にどれくらい時間をかけていますか?
- 会議中のメモと「確かこう言っていたはず…」という曖昧な記憶を頼りに、必死で内容を思い出す。
- 録音したICレコーダーの音声を、何度も再生・一時停止を繰り返しながら、地道にテープ起こしをする。
- 重要な決定事項や「誰が何を言ったか」が曖昧で、結局、関係者に再確認する羽目になる。
もし、あなたがこうした作業に毎月数時間、あるいはそれ以上を費やしているのであれば、その時間は非常にもったいないかもしれません。
近年、AI技術の進化により「文字起こしアプリ」の精度が飛躍的に向上しました。
これらのツールを使えば、面倒な議事録作成の大部分を自動化し、あなたは「内容の確認と修正」という最も重要な作業にだけ集中できます。
この記事では、数ある文字起こしアプリの中でも、なぜ「notta(ノッタ)」が特におすすめなのかを、主要アプリとの比較と、私自身が実践している「ほぼ手直し不要」な議事録を作成する裏ワザとあわせてご紹介します。
人気AI文字起こしアプリ 5選 徹底比較表
まずは、現在ポピュラーで特徴的なAI文字起こしアプリを5つに絞り、特に重要な項目で徹底比較してみましょう。(※料金や機能は2025年10月現在の公式サイト情報に基づき作成しています。情報は変更される可能性があるため、最新情報は各公式サイトをご確認ください)
サービス名 | 認識精度 | 料金目安(個人向けプラン) | 月間 文字起こし時間 | 話者識別 | AI要約 | リアルタイム対応 | 特徴 |
notta | ◎ (98%) | プレミアム:1,185円/月 (年払) | ◎ (30時間/月) | ◎ (自動) | ◎ | ◎ | 全機能搭載の「総合バランス」最強。 |
AI GIJIROKU | ◎ (99.8%) | パーソナル:1,375円/月 (年払) | ○ (10時間/月) | ◎ (自動) | ◎ | ◎ | 業界トップクラスの認識精度。 |
RIMO voice | ◎ (95%以上) | 文字起こし:1,100円/月 (年払) | ◎ (35時間/月) | ○ | × | × | 録音データの「文字起こし特化」で最安。 |
Toruno | ○ (90%以上) | パーソナル:1,650円/月 (月払) | ○ (10時間/月) | ○ (自動) | ○ | ○ | PC画面も記録。Web会議に特化。 |
スマート書記 | ○ (90%以上) | 法人向け:要問い合わせ | (契約による) | ◎ (自動) | ◎ | ◎ | 導入実績4,000社以上。法人向け機能が充実。 |
なぜ「notta」がおすすめなのか? ― 圧勝の「総合バランス」
比較表を見ると、各サービスに強みがあることがわかります。
「AI GIJIROKU」の99.8%という精度は驚異的ですし、「スマート書記」は法人や自治体での豊富な導入実績が魅力です。
さらに、録音したデータを「単に文字起こしする」だけなら、「RIMO voice」が年払で月額換算1,100円・35時間/月と最安・最長です。これは素晴らしいコストパフォーマンスで「RIMO voice」が最良の選択と思えます。
その中で、なぜ「notta」をおすすめするのか。
それは、「高精度」「多機能」「コストパフォーマンス」の総合バランスが最も優れているからです。
- 精度98%は、クリアな音声データであれば、ほぼ修正が不要なレベルです。もちろん、会議環境(マイクの品質、発言の重なり)によって精度は左右されますが、これはどのアプリでも同じ条件です。nottaは実用上、全く問題ない精度を誇ります。
- nottaの強みは、会議をしながらリアルタイムで文字起こしが進んでいくことです。さらに、リアルタイムで「要約」まで作成してくれます。会議の途中で「あれ、さっきの結論は?」となっても、nottaの画面を見れば一目瞭然です。
- 「自動の話者識別」「AI自動要約」「Web会議連携」など、nottaは、議事録作成に必要なすべての機能が「全部入り」になっています。「AI GIJIROKU」も全機能入りですが、nottaはそれとほぼ同価格帯で、利用可能時間は3倍です。
「まずはnottaの使い勝手を試してみたい」という方のために、無料プランも用意されています。
高精度な文字起こしがもたらすインパクトを、ぜひご自身で体験してみてください。
議事録作成の手間を大幅に軽減【Notta】


nottaとGeminiで実現する「ほぼゼロ分」議事録作成術
notta単体でも十分に強力ですが、私のおすすめは、nottaの出力結果を生成AI(私のおすすめはGemini Pro)と組み合わせる活用術です。
この方法を使えば、会議後にゼロから議事録を書き起こすあの面倒な作業が、ほぼ「コピペと最終確認だけ」の超効率的なタスクに変わります。
Step 1: 会議の「次第(アジェンダ)」を準備する
まず、会議の「アジェンダ(次第)」をテキストデータで用意しておきます。これは通常、会議前に参加者に配布されているはずのものです。これが議事録全体の「骨格」となり、AIが内容を整理する上での重要なガイドラインとなります。
Step 2: Nottaで「文字起こし」と「AI要約」を生成
会議はnottaでリアルタイム文字起こし、または録音データをアップロードして文字起こしします。
完了したら、nottaの「AI要約」機能を使って、要約を生成します。

Step 3: 生成AI(Gemini Pro)にすべてを投入し「議事録」を作成させる
ここがこの記事の核心です。
生成AI(Gemini ProやChatGPTなど)を開き、以下の3つの情報をインプットします。
- 会議の次第(Step 1で用意したもの)
- nottaのAI要約の議題部分(Step 2で生成したもの)
- nottaの文字起こし全文(Step 2のもの)
そして、以下のようなプロンプトを入力します。
▼ Gemini Proへのプロンプト例(コピーして使えます)
あなたは優秀なビジネスアシスタントです。
以下の【会議の次第】【AI要約】【文字起こし全文】の3つの情報に基づき、正式なビジネス文書としての「議事録」を作成してください。
・議事録には「会議名」「日時」「場所」「出席者」「議事の内容」を含めてください。
・議事録の体裁は、簡潔で分かりやすい文章とし、「です・ます調」で統一してください。
・「会議の次第」を骨格とし、「要約」と「文字起こし全文」から情報を補完して、時系列に沿って内容をまとめてください。

Step 4: AIが生成した議事録を最終確認する

プロンプトを実行すると、AIが3つの情報を賢く統合し、非常に精度の高い議事録のドラフトをわずか数秒で作成してくれます。
もちろん、会議の音声データをすべて手作業で一言一句違わずに文字にする必要がある場合であればいざ知らず、通常の「議事録」を作成する目的に限るならば、 このnottaと生成AIを組み合わせる方法が圧倒的に効率的です。
nottaの文字起こし精度は高いとはいえ、それでも多少の誤認識や「えー」「あのー」といった口語表現は残ります。しかし、その「清書」作業こそ生成AIの得意分野です。AIが前後の文脈(次第や要約)を理解した上で自動で修正してくれるため、人間が手作業で修正するよりも圧倒的に速く、正確な議事録が完成します。
あとは、生成された内容に事実誤認がないか最終確認するだけ。
あれだけ面倒だった議事録作成が、本当に「ほぼゼロ分」の作業に変わる瞬間です。
まとめ:議事録作成はAIに任せて、あなたは「次」に進もう
AI文字起こしアプリ「notta」は、高精度・多機能・高コスパと、議事録作成の悩みを解決する強力なツールです。
さらに、nottaの出力結果をGemini Proなどの生成AIと組み合わせることで、議事録作成の作業は「自動化」の領域に達します。
面倒なテープ起こしや、曖昧な記憶を頼りにした議事録作成に貴重な時間を奪われるのは、もう終わりにしませんか?
浮いた時間で、あなたはもっと創造的な仕事や、会議で決まった「次のアクション」に集中することができるはずです。
nottaには無料プランがあり、精度の高い文字起こしをすぐに体験できます。
ぜひ、この「ほぼゼロ分」議事録作成術を試してみてください。
議事録作成の手間を大幅に軽減【Notta】

