「うちの会社、Microsoft 365(M365)を使ってるから、Power Appsで業務アプリが作れるはず!」
そう思っている方。それは間違いではありませんが、少しだけ注意が必要です。特に、アプリの「データの置き場所」となるDataverseを巡る話は、M365ライセンスの範囲を理解する上で非常に重要になってきます。
本記事では、Power AppsやPower AutomateはM365ライセンスでどこまでできるのか、そしてDataverseの扱われ方やできること・できないことを徹底解説していきます。
Power AppsとDataverse:基本的な役割
まずは、基本的な概念を確認しておきましょう。
- Power Apps:プログラミングの専門知識がなくても、業務アプリケーションを開発できるMicrosoftのツールです。例えば、営業活動報告アプリや備品管理アプリなどを構築できます。
- Dataverse:Power AppsやPower AutomateといったMicrosoftのビジネスアプリケーション群のデータを保存・管理を担うデータベース基盤です。
Power Appsで開発したアプリケーションがデータを保存したり、参照したりするためには、このDataverseのような「データの置き場所」が不可欠です。
M365ライセンスでPower Apps・Automateは使えるのか?
結論から言うと、「はい、使えます。」という回答になります。
Microsoft 365 Business Standard/Premium、またはA3、E3、E5といったエンタープライズ向けのM365ライセンスをお持ちであれば、Power AppsやPower Automateは利用可能です。
これらのライセンスには、「Power Apps for Microsoft 365」の利用権が含まれており、主に以下のことが実現できます。
- Microsoft 365 サービスとの連携: SharePoint Online、Excel Online、Outlook、Teams、OneDrive for Businessなど、M365内のデータやサービスを使ったアプリやフローを作成・実行できます。
- Teams内での利用: Microsoft Teamsの中にPower Appsアプリを埋め込んだり、TeamsのイベントをトリガーにPower Automateのフローを実行したりできます。
- 独立したPower Appsアプリの開発・動作: はい、Teamsの内部だけでなく、独立したWebブラウザ上で動作するPower Appsアプリを開発・実行することも可能です。 Power Apps Studioを使って作成し、URLを共有すれば、M365ライセンスを持つ組織内のユーザーがWebブラウザでアクセスできます。
ここまでは、この項の冒頭の認識通り、M365ライセンスでもPower AppsやPower Automateは非常に強力なツールとして機能します。
M365ライセンスとDataverseの「見えない壁」
では、何が課題になるのでしょうか? それが、アプリの「データの置き場所」であるDataverseの扱いです。
M365ライセンスで利用できるDataverseは、基本的に「Dataverse for Teams」に限定されます。
2種類のDataverseを比較:あなたが現在利用できるのはどちらか?
この点が本記事の重要なポイントです。Dataverseには大きく分けて2種類存在します。
特徴 \ Dataverseの種類 | Dataverse for Teams | Microsoft Dataverse(フル機能版) |
含まれるライセンス | Microsoft 365 ライセンス (Business Standard/Premium、A3、E3、E5 など) | Power Apps 個別ライセンス (Per App Plan、Per User Plan など) または Dynamics 365 ライセンス |
主な用途 | Teams内での小規模なアプリ/フロー チーム内でのデータ共有や業務改善 | 組織全体の基幹データ基盤 複雑な業務アプリ構築、データの一元管理 |
環境の独立性 | 特定のTeamsに紐づく 独立した環境としては管理できない | 独立した環境として作成・管理が可能 |
ストレージ容量 | 1チームあたり上限あり(2GB、約100万行程度) | 契約ライセンスに応じて大容量を提供 追加容量の購入も可能 |
利用できる機能 | ・キャンバスアプリ ・モデル駆動型アプリ ・標準コネクタ ・一部の基本的なプレミアムコネクタ(Teams内利用に限定) ・ごく一部のセキュリティ設定 | ・キャンバスアプリ ・モデル駆動型アプリ ・全てのプレミアムコネクタ ・高度なセキュリティ設定 ・サーバーサイドロジック(プラグイン、ビジネスルールなど) ・AI BuilderやRPA機能との連携 |
接続できるデータ | M365サービス(SharePoint、Excelなど)に加え、Teams内のDataverse for Teams | M365サービス、Dataverse本体、Salesforce、SAP、Azure SQL DBなど多様な外部サービス |
費用 | M365ライセンスに含まれるため追加コストは発生しない | 追加のライセンス費用が発生する |


Dataverse for Teamsの制約と「Dataverseの壁」
Dataverse for Teamsは、Teams環境内での小規模なアプリ開発には非常に便利ですが、以下のような重要な制約があります。
- Teamsの外からは使えない: Dataverse for Teamsで保存したデータは、その特定のTeams内からしかアクセスできません。独立したPower AppsアプリをWebブラウザで動かしていても、そのアプリのデータがDataverse for Teamsにある場合、Teamsの外でそのデータに直接アクセスすることはできません。
- 容量・機能制限: 容量が2GBに制限されているだけでなく、Dataverseが持つ高度なセキュリティ設定、サーバーサイドのビジネスロジックなど、モデル駆動型アプリで利用できる一部の高度な機能は利用できません。
- プレミアムコネクタの制限: Dataverse本体が持つ機能をPower AppsやPower Automateで利用する際は「プレミアムコネクタ」扱いとなり、M365ライセンスでは利用できません。
つまり、M365ライセンスでPower AppsやPower Automateを「Teams外で独立したアプリとして開発・動作させる」ことは可能でも、そのアプリのデータ基盤に「フル機能のDataverse」を利用しようとすると、別の壁にぶつかることになります。
企業や学校での現実:Dataverseの利用には「契約」が必須に
Dataverseのフル機能や、それに伴うPower Appsのプレミアムコネクタを利用するためには、別途Power Appsの個別ライセンス(Per App PlanやPer User Plan)の契約が必要です。
これは、多くの企業や学校で一般的に利用されているM365ライセンスとは別の、追加費用が発生する契約となります。
あなたがもし、企業や学校のシステム担当者でなければ、個人的な判断でPower Appsの個別ライセンスを契約することはできません。
結局、Dataverseのフル機能を利用したい場合は、情報システム部門や管理部門に必要性を説明し、追加ライセンスの予算と契約を「申請する」必要があります。このプロセスは、特に企業や学校では現実的に難しいと言わざるを得ません。
だからこそ「どこにデータを置くか」が重要になる
このようなライセンスの制約があるため、M365ライセンスを持つユーザーがPower Appsで独立したアプリを開発する場合、Dataverse以外のデータソースを検討せざるを得ないケースが多くなります。
SharePointをデータ基盤として検討する現実
その代表的な選択肢がSharePoint Onlineです。
- メリット:
- M365ライセンスに含まれており、追加費用なしで利用できます。
- リスト機能を使えば、リレーショナルデータベースのようにデータを格納できます。
- ファイルの保存先としても活用できます。
- 組織内の広範なユーザーがアクセス可能です。
- デメリット:
- 大規模なデータ量や複雑なリレーションには向きません(例えば、数万行以上のデータや、多数のテーブル間での複雑な参照関係など)。
- Dataverseのような高度なセキュリティ機能や、サーバーサイドのビジネスロジックは実装できません。
- パフォーマンスがDataverseに劣る場合があります。
Dataverse for Teams:限られた共有範囲の選択肢
結局のところ、Dataverse for Teamsは非常に便利であるものの、Teams内のユーザーでの共有という比較的限られた範囲での利用に留まります。
M365ライセンスの範囲内で、Power AppsやPower Automateを最大限に活用しようとすると、多くのケースで、「独立したアプリであっても、データの置き場所はSharePointを利用する」という選択をせざるを得ないのが現状です。
もちろん、これはM365ライセンスの機能が不足しているということではありません。各ライセンスが提供する機能と、自分が実現したいことのバランスを理解し、最適なデータ基盤を選択することが重要です。
まとめ:アプリ開発の最適な道筋を見つけよう
目的 \ ライセンス | M365ライセンスのみ (Business Standard/Premium、A3、E3、E5 など) | +Power Apps個別ライセンス (Per App Plan、Per User Plan など) |
Power Apps/Automateの利用 | 可能(Teams内外で独立アプリ開発も可) | 可能(より高度な機能が利用可能に) |
Dataverseの利用 | Dataverse for Teamsのみ(Teams内での利用に限定される) | Microsoft Dataverse(フル機能版)を自由に利用可能 (独立したデータ基盤として) |
データ基盤の選択肢 | SharePoint Onlineが有力な選択肢となる | Microsoft Dataverseが主要な選択肢となる |
アプリの主な特徴 | M365サービス連携、シンプルな業務改善、Teams内ユーザーとの共有が主 | 本格的な業務アプリ、外部サービス連携、組織全体での利用、高度なデータ管理 |
必要な手続き | 追加なし | IT部門等へのライセンス契約申請が必要になる場合が多い |
M365ライセンスは、Power AppsやPower Automateを使ったDXの第一歩を力強く後押ししてくれます。しかし、その先の「本格的なDataverse活用」を目指すのであれば、適切なライセンスへのステップアップを検討することが必要です。
組織のニーズと、実現したいアプリの規模に合わせて、最適なデータ基盤とライセンス戦略を選択してください。